外壁メンテナンス

新築してから、ちょうど4年が経過したアトリエ。

サワラの板で鎧張りした外壁は、経年変化して木目が立ち、いい具合の表情に。

木の外壁は、置かれる環境によって経年変化の進行が異なる。

鎧張りの外壁が面するのは、軒が掛かった北・西・南の三面。

西と南面に比べ、雨に濡れると乾きにくい北面は、塗膜が落ち基材のサワラ板が劣化し始めていた。

塗料メーカーが実証試験して色落ちしにくいと謳っている4年、劣化し始めた4年の歳月は重なり、今を逃すと基材の劣化がより進行してしまう。

「一度塗り始めたら後には戻れない」と「ステイホーム」が相まって、GWにメンテナンスを決行。

メンテナンス用の塗料は、山十設計社のお客様に推奨し続けてきた国産自然塗料のU-OIL。※販売も可

新築時は安全性を意識して、亜麻仁油、紅花油、天然顔料で配合されたハードタイプを使用した。

今回はより高い耐候性に期待して、木材保護性能(防蟻防虫・防腐・防カビ・UVカット)が付加されたスーパーハードタイプを選んだ。

色はレギュラーカラーに比べ、木目が活きる山十設計社の特注色。(新築時と同じ)

塗装面を研磨することなく直接塗れるのもU-OILの良いところ。

作業性(塗料の延びやすさ)を良くするため、うすめ液で希釈することもできるが、耐候性を優先して原液で塗装する。

 

木目を活かそうと塗った後にふき取る手法もあるが、その分、耐候性は劣ってしまう。

経年変化で木目は徐々に活きてくるので、新築時は焦らず、塗りっぱなしを推奨している。

原液の塗りっぱなしでも、経変変化した木はこれだけ木目が活きる。(材種によるが)

新築時にクリアー塗装した小窓は、北側のみ着色し、南側はもう少し経年変化を愉しんでみる。

鎧張りの外壁のほか、脚立や屋根に上り、手の届く木部も塗装。(若いうちは)

こんな時に重宝する脚立は、買うなら物置にしまっておける9尺サイズがおススメだ。

色落ちしない屋外用塗料なんてない。

住み込むほど味わいを増す素材、手入れしがいのある素材を選ぶなら、住まい手には可愛がってほしい。

設計者や施工者は、つくりによってどのように経年変化していくのか、その付き合い方を住まい手に伝える必要があると思う。

homejournal


Copyright 2021 yamajuusekkeisha. All Rights Reserved.